Lag01 s

Lag 1, 2014, Framed C-print, wood, metal, 103×99.6×19.2cm

 

磯谷 博史 Lag

12.13.2014 – 1.10.2015

 

2014年12月13日[土] – 2015年1月10日[土]
※年末年始休暇: 2014年12月28日[日] – 2015年1月4日[日]
open: 12 : 00 – 19 : 00 日祝休
オープニングレセプション: 12月13日[土] 19 – 21 pm

 

青山目黒ではこの度、磯谷博史の2年ぶりの個展を開催いたします。

 
今回発表する「Lag」シリーズは、主にフレームに入れた写真を棚に並べるインスタレーションです。その図像には、フレームが棚から落下している様子が捉えられており、そこには、フレームの「近い将来」という「時差」が描かれているようにも見えます。

 
また、前回の個展「出来事をどう数えるか」で、磯谷は12時間で制作した偽物の琥珀を、撮影した写真とともに展示、さらにその写真のガラスに琥珀が映り込むようにギャラリーに配置をしました。そこでは、図像としてのモノ、実際のモノ、ガラスに映り込んだモノを数え間違える、あるいはどう数えても良い状況が設定されていました。

 
いずれの作品も、物事の順序関係を入れ替える非常に単純な手法です。磯谷は、わずかな順序の入れ替えによって、私たちが感覚的に何を選びとってしまうのかといった、基本的な問題設定の面白さを動機としているようです。

 
本展は今年6月にLISTE BASELで個展形式で発表した「Lag」に更に新作を加え、東京にて再構成し発表するものです。

 

 

同時期開催:
ブックローンチとウォールドローイング : Southward
NADiff Window Gallery、東京

2014年11月23日[日] – 1月12日[月・祝] open : 12:00-20:00[月休]
(年末年始休業 :12月28日[日] - 1月3日[土] )
150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-18-4 NADiff A/P/A/R/T 1F
http://www.nadiff.com/fair_event/window38_isoya.html
協力:青山|目黒

 

 

作品集:
Hirofumi Isoya

2014/ 青山|目黒/ A4/ カラー44ページ/ 英語 ※日本語対訳リーフレット付き

執筆: 兼平彦太郎/ 翻訳: ミヤギフトシ/ デザイン: 字平剛史 / 価格: 1,500 円+税

 

 

磯谷 博史 Hirofumi Isoya

 

東京芸大で建築、同大学大学院とロンドン大学ゴールドスミスカレッジ、アソシエートリサーチプログラムで美術を学ぶ。彫刻、写真、ドローイング、その複合によるインスタレーションを制作している。最近の主な展覧会に、“The Beach That Never Was” ICAS,  シンガポール,  2014、“Lag” LISTE,  バーゼル,  2014、“Duality of Existence” Friedman Benda,  ニューヨーク,  2014、“Personal Structures” Collateral exhibition of the 55th Venice Biennale,  Palazzo Bembo,  ヴェニス,  2013、“Tacit Material” RM Gallery and Projects,  オークランド,  2013、“Counting The Event” 青山|目黒,  東京,  2012、など。

 

WEB : http://www.whoisisoya.com

 

banana

Bananas and Postcards, 2014, Postcards, Spinning Rack, 155x45x45cm

 

SM-4文化庁シンボルマーク文字ありPDF_s

 平成26年度文化庁優れた現代美術の海外発信促進事業

 NADiff_isoya

磯谷 博史:ブックローンチとウォールドローイング: Southward(NADiff Window Gallery、東京)

11.23.2014 – 1.12.2015

 

 2014年11月23日〈日〉 – 1月12日〈月・祝〉
 open : 12:00-20:00(月休  ※月曜日が祝日の場合は翌日)

オープニングレセプション 11月23日〈日〉 17:00時より

 

NADiff Window Gallery
150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-18-4
NADiff A/P/A/R/T 1F
http://www.nadiff.com/fair_event/window38_isoya.html

 

 

NADiff Window Galleryでは、磯谷博史の2002年から2014年の間の作品を収録した作品集の発売を記念し、ブックローンチを開催いたします。NADiff A/P/A/R/T1階エントランスにあるガラス越しの小さなギャラリーに、「時計回り」の成り立ちに着目した作品「Southward」を展示いたします。
初日の11月23日には、作家を囲むささやかなレセプションを開催いたします。是非ご来場下さい。

 

協力:青山|目黒

 

関連商品:
作品集:磯谷博史『Hirofumi Isoya』  2014 / 青山|目黒 / A4 / カラー44ページ / 英語 ※日本語対訳リーフレット付き 執筆:兼平彦太郎「The depth of a moment」/ 翻訳:ミヤギフトシ / デザイン:字平剛史 / 価格:1,500円+税

 

同時期開催:
 磯谷 博史「Lag」  会場:青山|目黒  
2014年12月13日[土] – 2015年1月10日[土]  ※年末年始休暇:12月28日[日] – 2015年1月4日

 

events_2014_aug_the-beach-that-never-was_main-774x435

磯谷 博史 参加:The Beach That Never Was(ICAS in Singapore)

8.4 – 9.14.2014

シンガポール、 ICAS

http://www.lasalle.edu.sg/events/the-beach-that-never-was/

 

“The Beach That Never Was”

Alluding to the dual character of the tropical beach town as being a paradise for tourists but mundane to locals, The Beach That Never Was is an exhibition that explores conflicting notions of home in the context of the globalised city. Spanning a diverse range of installation, sculpture, painting, photography, drawing and video, the exhibition focuses on artists based in Singapore, Japan and the USA, whose mixed experiences of having lived in and/or between these countries often manifest in their art. Developed by Hayama Projects, an artists’ collective begun by artists Juka Araikawa and Krister Olsson in 2012, the exhibition has been specially conceived for the space of the Earl Lu Gallery.

 

Artists: Juka Araikawa, Stephanie Jane Burt, Josh Callaghan, Mike HJ Chang, Hirofumi Isoya, Joshua Miller, Krister Olsson, Pimeriko, Ryo Shimizu, Mark Thia.

 

Opening date: Wed 6 Aug, 6.30pm
Exhibition period: Thu 7 Aug – Sun 14 Sep
Opening hours: 10am – 6pm, Tue to Sun (except 1.30pm – 2.30pm) Closed on Mon and public holidays

Free admission
Earl Lu Gallery, Basement 1

 磯谷 博史 : LISTE Art Fair Basel

Lag03
Lag 3 , 2014

LISTE Art Fair Basel

June 17–22, 2014

Booth3/3G1
Burgweg 15 – CH- 4058 Basel

http://www.liste.

LISTE_LOGO_SW_01

Between two places there often emerges a time lag. Conversely, a time lag reminds us of different places, and the relationships taking place between them. Hirofumi Isoya’s solo presentation in LISTE 19 is posited on this line of thought. Inspired by this perception he tries to create such a lag in the relationships between the images, objects, and contexts involved in his works.

 

If you direct your attention to his room there is an image of a picture frame on the shelf. Inside the frame there is an image that captures a moment when the same picture frame is about to fall due to a force outside itself. What strengthens this method, akin toa montage, is altering the order of things deliberately. The artist finds it intriguing in that it shows how our intuition allows us to perceive a certain event.

 

Similarly, in another piece, he deals with the fact that the regular motion of a clock is derived from the sundial in the northern hemisphere where science and technology developed earlier than in the southern hemisphere. In his site/time specific wall drawing, the clock piece emulates the movement of the sundial in the southern hemisphere as if history has been twisted.

 

Isoya’s practice invites visitors to participate by giving their thoughts, which relate closely to what the artist has been pursuing. How is reality structured for each individual, and how are we able to construe truths and reconstruct them in our mind’s eye?Through his installation the space is fostered and facilitated to share his concerns and inquiries with others.

 

Aoyama|Meguro opens the public’s mind and perception by introducing approximately 10 artists mainly from Japan, Austria,the UK and the US in the context of conceptual art. Since the foundation of the gallery, we have encouraged our artists to engage in a wide variety of activities. One of the most notable events last year was Hirofumi Isoya participated in a collateral event at the 2013 Venice Biennale called “Personal Structures”.

Lag04

Lag 4, 2014

SONY DSC
Southward, 2013   

  

LISTE19_WWW_SUJET_A4_E_DEF_02

 

 SM-4文化庁シンボルマーク文字ありPDF_s

 

 

 

平成26年度文化庁優れた現代美術の海外発信促進事業

 

 personal-structure-692x287

磯谷博史 参加 : PERSONAL STRUCTURES (Palazzo Bembo、ヴェネチア・ビエンナーレ)

磯谷博史が6月1日よりベニスビエンナーレ関連企画’Personal Structures’に参加致します。

PERSONAL STRUCTURES jun.1.2013 – Nov.24.2013 (CURATORS: Francesca Crudo, Sarah Gold, Carol Rolla, Valeria Romagnini ORGANIZER: GLOBAL ART AFFAIRS FOUNDATION)

http://www.palazzobembo.org/index.php?page=226&lang=en

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

磯谷博史 参加 : Identity IX – curated by Reiko Tsubaki – (nca | nichido contemporary art、東京)

 

磯谷博史がnca | nichido contemporary artでのグループ展に参加しますのでご案内を申し上げます。

Identity IX – curated by Reiko Tsubaki – 会期:2013年5月10日(金) – 6月8日(土)

オープニングレセプション:2013年5月10日(金) 18:00 – 20:00

この度、nca | nichido contemporary artは、グループ展、”IdentityIX- curated by Reiko Tsubaki -“を開催いたします。 毎年恒例のグループ展、”Identity”展は第9回目となり、本展では椿玲子氏をゲストキュレーターとして迎え、国内外のアーティストの作品を発表いたします。 出展アーティスト: 泉太郎 / 磯谷博史 / ヤン=バン・オースト / 苅谷昌江 / ジャナイナ・チェッペ / 林千歩 / Mrs. Yuki[平嶺林太郎・大久保具視]

プレスリリース>>Identity IX – curated by Reiko Tsubaki – – nca | nichido contemporary art

オープニングレセプションに合わせ、キュレーターの椿玲子氏、日本人アーティスト6名が在廊予定です。 皆さまのお越しをお待ちしております。

  ex_isoya_05

Counting The Event, 2012 (from 2005) , color print / insect and resin 

 

磯谷 博史 : 出来事をどう数えるか(アンコール)

 

12 – 23 May 2012

 

会期:2012年512日(土)–  523日(水)会期中無休

開廊時間:11:00 – 19:00 天気の良い日中にお出掛け戴くことをお勧め致します。

会場:青山目黒 〒153-0051 東京都目黒区上目黒 2-30-6

 

この度、新人磯谷博史 (いそやひろふみ b.1978)の弊ギャラリーでは初めての個展を開催致しますのでご案内を申し上げます。

「出来事をどう数えるか」今展示の会期は無休で連続の12日間です。 磯谷はある時期に都内のスタジオ(今は亡き萩荘)に、招いてもいない小さな昆虫(蠅や蛾、蚊)が知らぬ間に寄って落ちていることに気を留めました。そして朝から夜までの制作時間12時間をきっかけに、その迷い込んだ中から12匹の死骸を集め、琥珀に似せた質感の掌に載るほどの石の形を模した半透明の立体を制作し、同時にその創作工程を記録撮影していました。それをプリントに焼いて箱状の額に納めると、そもそもが勝手に部屋に上がり込んでいた客だった虫達が、今度はお客様をお持て成し出来る様な佇まいを帯び始めたのです。 それらは今日まで未発表でした。 12匹の昆虫から12時間で制作し、12個のオブジェクトで構成した12日間のみの企画。

これまでに5つの街で5人に振られた人が、5年に5通しかメールが来なかったと取り乱していました。10年の間、10坪の家に一緒にいるカップルが、10分がまるで10日の様に長く苦痛だったと話しあったら、10回目の別れに至りました 。 20の図書館で20時間、20冊読んで参照が得られたのはたった20文字だった研究者もいるそうです。 これらの揃えられた数字によって繋がりをもったかのように見える単位は、云うまでもなく個別のものの尺度です。 単位で測ることができても、実際は輪郭のない出来事、果たしてその密度や濃度とはどんなものなのでしょうか。

出来事をどのように数えるか。 その人特有のイベントとしてご経験戴けたら幸いです。

 

 

*本展に関する問い合わせ 担当:青山 (青山|目黒)

磯谷 博史(いそや ひろふみ) プロフィール 東京芸大で建築、同大学大学院とロンドン大学ゴールドスミスカレッジ大学院で美術を学ぶ。 1978年生まれ、東京とロンドンで活動。 秋に、Kay Saatchi、Catriona Warren、Robert Dingleキュレーションによるグループショウをロンドンで予定。

artist web site http://www.whoisisoya.com/

Installation view 

 

ex_isoya_02

ex_isoya_03

Counting The Event, 2012 (from 2005) , color print / insect and resin

 

磯谷 博史 : 出来事をどう数えるか

 

12 – 19 Apr 2012

 

会期:2012412日(木)– 423日(月) 会期中無休 

レセプションパーティー: 2012年4月14日(土)15:00 – 20:00

クロージングパーティー: 2012年4月22日(日)15:00 – 19:00

開廊時間:11:00 – 19:00 天気の良い日中にお出掛け戴くことをお勧め致します。

会場:青山目黒 〒153-0051 東京都目黒区上目黒 2-30-6

 

この度、新人磯谷博史 (いそやひろふみ b.1978)の弊ギャラリーでは初めての個展を開催致しますのでご案内を申し上げます。
「出来事をどう数えるか」今展示の会期は無休で連続の12日間です。
 
磯谷はある時期に都内のスタジオ(今は亡き萩荘)に、招いてもいない小さな昆虫(蠅や蛾、蚊)が知らぬ間に寄って落ちていることに気を留めました。そして朝から夜までの制作時間12時間をきっかけに、 その迷い込んだ中から12匹の死骸を集め、琥珀に似せた質感の掌に載るほどの石の形を模した半透明の立体を制作し、同時にその創作工程を記録撮影していました。それをプリントに焼いて箱状の額に納めると、そもそもが勝手に部屋に上がり込んでいた客だった虫達が、今度はお客様をお持て成し出来る様な佇まいを帯び始めたのです。 それらは今日まで未発表でした。
 
12匹の昆虫から12時間で制作し、12個のオブジェクトで構成した12日間のみの企画。 これまでに5つの街で5人に振られた人が、5年に5通しかメールが来なかったと取り乱していました。10年の間、10坪の家に一緒にいるカップルが、10分がまるで10日の様に長く苦痛だったと話しあったら、10回目の別れに至りました 。 20の図書館で20時間、20冊読んで参照が得られたのはたった20文字だった研究者もいるそうです。
 
これらの揃えられた数字によって繋がりをもったかのように見える単位は、云うまでもなく個別のものの尺度です。 単位で測ることができても、実際は輪郭のない出来事、果たしてその密度や濃度とはどんなものなのでしょうか。出来事をどのように数えるか。 その人特有のイベントとしてご経験戴けたら幸いです。
 
磯谷 博史(いそや ひろふみ) プロフィール 東京芸大で建築、同大学大学院とロンドン大学ゴールドスミスカレッジ大学院で美術を学ぶ。 1978年生まれ、東京とロンドンで活動。 秋に、Kay Saatchi、Catriona Warren、Robert Dingleキュレーションによるグループショウをロンドンで予定。
artist web site http://www.whoisisoya.com/

art_product_iv_01

 

磯谷 博史、森田 浩彰 参加 : ART & PRODUCT  “アートとプロダクトの不穏な関係” (AI KOWADA GALLERY : Tokyo) 

 

11.12 – 12.22. 2011

 

curated by HAKUHODO ART PROJECT

2011年11月12日(土) – 12月22日(木)

AI KOWADA GALLERY/ 東京

http://www.aikowadagallery.com/

 

出展作家:磯谷博史 大田秀明 木住野彰悟 佐藤好彦 鈴木康広 土屋貴哉 冨井大裕 ホンマタカシ 三田村光土里 森田浩彰(敬称略)

 

★出展作家とのオープニングレセプション;11月12日(土) 18:00〜20:00

with “TOKYO ART MONTH NIGHT” 協賛 : アサヒビール

 

シンプルライフ、断捨離、心の時代などが提唱される今も、私たちの身のまわりには様々な”プロダクト”があふれています。生活を便利にしたり、美味 しさや娯楽、時には癒しを提供する”プロダクト”。 工場で大量に製造され、流通され、消費され、その多くが儚く消えていく大量生産品は、個人の表現としての”アート”とは対極の存在のように見えます。

しかし、”プロダクト”の生産と流通は社会と経済の基盤でもあり、その魅力を伝える”広告”を含めて、私たちをとり囲む環境の一部として多大な影響 を及ぼしています。一人の人間として消費社会のなかで生き、アートという特殊なプロダクトをつくるアーティストも例外ではありません。古くはデュシャンや アンディー・ウォーホールから、今も様々なアーティストたちが身の回りのプロダクトを題材に、あるいはヒントを得て、新しいやり方で作品を制作していま す。

本展覧会は、そうした現代のアーティスト・クリエイターによる”プロダクト”にまつわる作品を通し、私たちと”プロダクト”の関係性や、それを使っ た表現のあり方に新しい示唆を得ることを目的としています。かつて広告が「企業から消費者へのラブレターである」と言われた時代がありました。メディア環 境の変化でその意味が変質するなか、本展覧会は「消費者の一人としてのアーティストから企業、そして社会への回答」だとも言えるでしょう。

 

art_product_iv_02