磯谷博史 参加 :L’Image et son double (Centre Pompidou)

 

15 Sep – 13 Dec 2021

 

会期: 2021年9月15日- 2021年12月13日

会場:Centre Pompidou
 Place Georges-Pompidou, 75004 Paris, France

開館時間:11時
-21時 *火曜日休館

詳細はこちらをご覧ください↓
https://www.centrepompidou.fr/en/program/calendar/event/aDd81vh

ポンピドゥー・センターの所蔵作品が展示されています。
「L’Image et son double」と題されたこの展示では、約20名の国際的なアーティストの60点程の作品を集めています。作品写真の重要な特性の1つであり本質的なものとも言える瞑想によって生み出された作品は、写真の本質と他の芸術との根深い結びつきや写真それぞれにある特徴に光を当てることで歴史的および現代的な写真作品間の対話を引き起こします。

 

参加アーティスト:Pierre Boucher, Man Ray, Raoul Ubac, Constantin Brancusi, Berenice Abbott, Hirofumi Isoya, Miklos Erdely, Timm Ulrichs, Paolo Gioli, Sara Cwynar, Kanji Wakae, Wallace Berman, Bruno Munari, Pati Hill, Eric Rondepierre, Susan Meiselas, and Philipp Goldbach

 

 

磯谷博史 参加 : インタラクション:響きあうこころ(富山市ガラス美術館)

 

12 Dec 2020 – 14 Mar 2021

 

会期: 2020 年 12 月 12 日(土)- 2021年 3 月 14 日(日)
開館時間:9時30分
-18時 *金・土曜日は午後8時まで、12月29日〜1月3日は午後5時まで、入場は閉場の30分前まで
※初日のみ開会式(午前10時30分より
)終了後開場
閉場日:第1、第3水曜日、12月31日

富山市ガラス美術館 2階 展示室1・2
〒930-0062 富山県富山市西町5-1
TEL 076-461-3100

 

偶然に出会う光景から感じた⾳や光、時間の流れによって、⾃⾝の感覚や記憶が呼び覚まされることがあります。そのような体験により、私たちと⽬の前の光景との間には私的なつながりが⽣まれます。本展では「対話」を意味する「インタラクション」をテーマに、⾒る者の感覚や記憶に作⽤し、作品との積極的な関わりを促す3名の作家を紹介します。 ⾚松⾳呂、磯⾕博史、佐々⽊類は、⾝近な事象を⼿がかりに、作品を制作しています。地磁気(ちじき)を表現に取り⼊れた⾚松の《チジキンクツ》。蜂蜜にまつわる多様な時間や記憶を照らし出す磯⾕の《花と蜂、透過する履歴》。富⼭の曇りがちな天候や⾬から着想を得た佐々⽊の「Liquid Sunshine」シリーズなど、これらのインスタレーションでは、世界と⾃⾝のつながりを感じとる作家の気づきが重なり合っています。作品を介してこころが触れ合うことで、私たちは⾝近なものとのつながりに気づき、新たな視点で世界を捉え始めるでしょう。

 

出品作家:⾚松⾳呂、磯⾕博史、佐々⽊類 

 

関連プログラム
〇出品作家によるアーティストトーク 12⽉12⽇(⼟)午前11時30分より
[会場] 富⼭市ガラス美術館2階 ロビー
[参加作家] ⾚松⾳呂、磯⾕博史、佐々⽊類
※事前申込は不要です。直接会場にお越しください。
※参加無料。

〇⾒どころトーク 12⽉19⽇(⼟)、27⽇(⽇)、1⽉9⽇(⼟)、24⽇(⽇)、2⽉6⽇(⼟)、21⽇(⽇) 各回午後2時より
[会場] 富⼭市ガラス美術館2階 会議室1・2
[定員] 各回先着17名程度 ※事前申込は不要です。直接会場にお越しください。 ※参加無料。ただし参加には本展の観覧券が必要です。

〇イブニングトーク 3⽉12⽇(⾦)午後6時より
[会場] 富⼭市ガラス美術館2階 会議室1・2
[定員] 先着17名程度 ※事前申込は不要です。直接会場にお越しください。
※参加無料。ただし参加には本展の観覧券が必要です。

◎関連プログラムは都合により中⽌、または変更となる場合があります。 最新の情報は当館ウェブサイトをご確認ください。

 

後援:北⽇本新聞社、富⼭新聞社、北⽇本放送、チューリップテレビ、富⼭テレビ放送

 

 

磯谷 博史:物音(板室温泉大黒屋サロン、那須塩原市)

 

 

1 – 29 Nov 2019

 

 

会期:2019111日(金)– 1129日(金)
会場板室温泉大黒屋サロン
325-0111 栃木県那須塩原市板室 856
WEBwww.itamuro-daikokuya.com
宿泊:板室温泉大黒屋ご予約先
・展覧会はご宿泊以外の方も、ご覧頂けます。

アーティストトーク:111日(金)20:00 – 21:00
音楽家 蓮沼執太によるパフォーマンス:1126日(火)16:00 –
協力:青山|目黒

 

 

板室温泉大黒屋は、111日(金)から1129日(金)まで、磯谷博史による個展「物音」を開催いたします。

磯谷は身のまわりで出会う事物をきっかけに、私たちが持つ出来事への認識や時間の捉え方について思考しています。本展示では新作を含む写真作品を中心に、被写体に付随していたであろう「音」を意識し、展示構成を決めていきました。

棚の上にある写真「事のもつれ」は、まさにその棚から額が落下する様子が撮影され、私たちの時間感覚にひとつの違和感を投げかける作品です。一方、セピア色のモノトーン作品は、カラーで撮影された写真から色彩を奪い、かつてその画像の中にあった特徴的な色を額に着彩するシリーズ。一枚の画像を形と色に振り分けることによって、写真が捉える「過去」と、着彩された物としての額の「現在」を関連づけます。

展示タイトル「物音」について作家は「被写体にかつてあった音を想像すると、静止した画像から出来事や物の振る舞いへと意識が広がる。作品は出来事で、プロセスであることが強調される。」と話しています。写真には撮影しきれなかった固有の「音」があり、そこにあった「音」が隠されていると捉えることもできるでしょう。

1126日(火)には音楽家の蓮沼執太による本展「物音」に関連するパフォーマンスを行います。是非この機会にご高覧いただければ幸いです。

 

磯谷 博史(いそや ひろふみ)Hirofumi Isoya

1978年生まれ。美術家。東京藝術大学建築科を卒業後、同大学大学院先端芸術表現科および、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ、アソシエイトリサーチプログラムで美術を学ぶ。彫刻、写真、ドローイング、それら相互の関わりを通して、認識の一貫性や、統合的な時間感覚を再考する。2017年、ポンピドゥー・センターが主催するコレクション展「The Specter of Surrealism」に参加、本年度は、森美術館での「六本木クロッシング2019展:つないでみる」に出展。現在、ポーラ美術館で12/1まで開催中の展覧会「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」に新作の写真作品を展示中。主な作品の収蔵先に、ポンピドゥー・センター(パリ)、サンフランシスコ近代美術館(サンフランシスコ)など。

 

肉と光 2018

事のもつれ 12 2019

 

磯谷 博史 参加:シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート(ポーラ美術館、箱根)

 

10 Aug – 1 Dec 2019



会期:2019年8月10日(土) – 12月1日(日)
会期中無休

開館時間:9:00 – 17:00 (最終入館は16:30)

会場:ポーラ美術館
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285

入館料:大人 1,800円、シニア割引 (65歳以上) 1,600円、大学・高校生 1,300円、中学生以下無料

More info: https://www.polamuseum.or.jp/exhibition/20190810s01/
https://www.polamuseum.or.jp/sp/syncopation/

 

出展作家:オリヴァー・ビア、アブデルカデル・バンシャンマ、カンディダ・ヘーファー、石塚元太良、磯谷博史、アリシア・クワデ、セレスト・ブルシエ=ムジュノ、スーザン・フィリップス、プリンツ・ゴラム、ヴォルフガング・ティルマンス、渡辺豊、横溝静
[ポーラ美術館コレクションより] ルノワール、モネ、ロダン、セザンヌ、マティス、ピカソ、ダリ 他

 

本展覧会は、ポーラ美術館の絵画、彫刻、東洋陶磁など多岐にわたるコレクションを、現代美術の第一線で活躍する作家たちの作品とともにご紹介するものです。2002年の開館以来、現代美術の作家たちに焦点をあてる本格的な企画展は、今回の展覧会が初となります。これまで、モネやピカソといったコレクションの中核をなす作家をはじめ、巨匠たちの作品とともに歩んできたポーラ美術館は、同時代の表現へと展望を拡げ、新たな一歩を踏み出します。

展覧会タイトルである「シンコペーション」(切分法)とは、音楽において、リズムを意図的にずらし、楽曲に表情や緊張感をあたえる手法です。空間全体に広がるインスタレーション、音、映像、野外展示、写真、絵画など、現代の作家たちによる多様な表現は、時代や国境を越えて過去の巨匠たちの作品に今日的な光を当て、現代を生きる私たちの感覚を揺さぶる、さまざまなリズムをもたらします。

大自然の懐に抱かれたポーラ美術館は「自然と美術の共生」を謳(うた)い、本来は密接であった両者の繋がりを取り戻すことを目指してきました。美術における過去と現在の表現もまた、断絶するものではなく、絶えず新たな関係を紡いでゆくべきものでしょう。コレクションの数々が内包する時間とリズムが、現代の表現と出会い、箱根の豊かな自然のなかで新たな響きをうみだします。

 

関連イベント

◯開幕記念対談
セレスト・ブルシエ=ムジュノ(出展作家)× 林卓行(東京藝術大学准教授)
日時:2019年8月10日(土)
15:00〜16:30(開場:15分前)
定員:先着50名(要当日入館券)
日仏逐次通訳付
詳細:https://www.polamuseum.or.jp/sp/syncopation/s_20190810_3/

◯開幕記念アーティストトーク
オリヴァー・ビア(出展作家)
日時:2019年8月11日(日) 14:00〜15:30(開場:15分前)
定員:先着30名(要当日入館券)
日英逐次通訳付
詳細:https://www.polamuseum.or.jp/sp/syncopation/s_20190810_4/

 

 

Installation view at Mori Art Museum

 

 

アートフェア東京 2019

 

 

7 – 10 Mar 2019

 

 

青山目黒はアートフェア東京2019に参加いたします。

booth # G92

Artist: 磯谷博史
 
 
 
 
会場:
東京国際フォーラム
ホールE & ロビーギャラリー
東京都千代田区丸の内3-5-1チケット:
1DAYパスポート
前売券 4,000円/当日券 5,000円(税込)

 
開催日時:
プレスビュー
3月7日(木)13:00 〜 14:00

プライベートビュー
3月7日(木)14:00 〜 16:00

ベルニサージュ
3月7日(木)16:00 〜 20:00

パブリックビュー
3月8日(金)11:00 〜 20:00
3月9日(土)11:00 〜 20:00
3月10日(日)11:00 〜 17:00

 

More info: https://artfairtokyo.com

Hirofumi Isoya, Flowers and Bees, Translucent Archive, 2018

 

磯谷 博史 参加:六本木クロッシング2019展:つないでみる(森美術館、東京)

 

9 Feb – 26 May 2019



会期:2019.2.9(土)~ 5.26(日) 
会期中無休
開館時間:10:00~22:00(最終入館 21:30)
※火曜日のみ17:00まで(最終入館 16:30)
※ただし4月30日(火)は22:00まで(最終入館 21:30)
※「六本木アートナイト2019」開催に伴い、5月25日(土)は翌朝6:00まで(最終入館 5:30)

料金:
一般  1,800円
学生(高校・大学生)1,200円
子供(4歳~中学生)600円
シニア(65歳以上)1,500円

企画:
椿 玲子(森美術館キュレーター)
德山拓一(森美術館アソシエイト・キュレーター)
熊倉晴子(森美術館アシスタント・キュレーター


More info: https://www.mori.art.museum

 

出展アーティスト ※アーティスト・プロジェクト名/姓のアルファベット順:

アンリアレイジ(2003年設立、東京拠点/森永邦彦:1980年東京生まれ)
青野文昭(1968年宮城生まれ、宮城在住)
万代洋輔(1980年東京生まれ、東京在住)
土井 樹+小川浩平+池上高志+石黒 浩×ジュスティーヌ・エマール
(土井 樹:1989年兵庫生まれ/小川浩平:1982年愛知生まれ/池上高志:1961年長野生まれ/石黒 浩:1963年滋賀生まれ/ジュスティーヌ・エマール:1987年クレルモン=フェラン〔フランス〕生まれ)
毒山凡太朗(1984年福島生まれ、東京在住)
榎本耕一(1977年大阪生まれ、神奈川在住)
花岡伸宏(1980年広島生まれ、京都在住)
林 千歩(1988年愛知生まれ、神奈川在住)
平川紀道(1982年島根生まれ、東京在住)
ヒスロム(2009年結成、京都拠点)
飯川雄大(1981年兵庫生まれ、兵庫在住)
今津 景(1980年山口生まれ、バンドゥン〔インドネシア〕在住)
磯谷博史(1978年東京生まれ、東京在住)
川久保ジョイ(1979年トレド〔スペイン〕生まれ、ロンドン在住)
前田征紀(1971年生まれ、京都在住)
前谷 開(1988年愛媛生まれ、京都在住)
目(2012年結成、埼玉拠点)
佐藤雅晴(1973年大分生まれ、茨城在住)
杉戸 洋(1970年愛知生まれ、愛知/東京在住)
竹川宣彰(1977年東京生まれ、埼玉在住)
田村友一郎(1977年富山生まれ、静岡在住)
土屋信子(神奈川生まれ、神奈川在住)
津田道子(1980年神奈川生まれ、神奈川/東京在住)
佃 弘樹(1978年香川生まれ、東京在住)

 

「六本木クロッシング」は森美術館が3年に一度、日本の現代アートシーンを総覧する定点観測的な展覧会として2004年以来開催してきたシリーズ展です。第6回目の開催となる今回は、シリーズ初の試みとして、森美術館の3人のキュレーターのみで共同キュレーションを行い、1970-80年代生まれを中心とした日本人アーティスト約25組を紹介します。

「六本木クロッシング2019展:つないでみる」は、現代の表現を通じて見えてくる「つながり」に注目します。情報通信技術など、さまざまなテクノロジーが加速度的に進化し、私たちの生活が便利になってゆく一方で、それに起因する新たな問題も浮かび上がっています。価値観の多様性が認められるようになった一方で、オープンであるはずのインターネットが、特にSNSにおいて、意見や認識の同調や共感を助長し、逆説的に閉鎖的なコミュニティを生み出してしまう問題、偏った政治観によって引き起こされる軋轢や拡がり続ける経済格差など、さまざまな「分断」が顕在化しているようです。

こうしたなか、対極のものを接続すること、異質なものを融合すること、本来備わっている繋がりを可視化することなど、アーティストたちは作品を通じてさまざまな「つながり」を提示します。それらは現代社会に対する批評的な視点や発想の転換でもあり、「分断」と向き合うためのヒントとなるかもしれません。本展で生まれる新たな「つながり」が、日本の「いま」に向き合うことのできる有意義な機会となることを期待します。

 

視差的仕草(ブルー、レッド)2016
額装されたラムダプリント、ブルーのマットレス、秩父の赤い堆積岩
115 cm × 190 cm × 95 cm

 

 

磯谷 博史:流れを原型として

 

 

Nov 17 – Dec 22 2018

 

 

磯谷博史 「流れを原型として」
会期:2018年11月17日(土)- 12月22日(土)
会場:青山目黒
オープニング・レセプション : 11月17日(土)19:00 – 21:00

 

青山目黒では11月17日(土)から12月22日(土)まで、磯谷博史の4年ぶり3度目の個展となる新作展「流れを原型として」を開催いたします。

本展では、写真を用いた組作品のインスタレーションに新作の立体作品を加え、近年、作家が取り組む、直線的な時間と認識の一貫性への見直しをさらに深めています。

展示タイトル「流れを原型として」からは、動かない彫刻や写真を固定された物体として捉えるのではなく、出来事や時間の流れとしてみる態度を示唆しているようです。

青いマットレスに置かれた円形の大きなフレーム。その内部の写真には、目の前にある状況からフレームが不在となった様子が記録されています。この《視差的仕草》は、まるで鏡のように見える同時性をズラし遊びながら、出来事と出来事の間にある流れを捉えています。
また、蜂蜜と集魚灯の組み合わせによる《花と蜂、透過する履歴》では、ねっとりと速度を落としたかのような光が、観客と作品の間にある時空間を灯し、蜂蜜という素材のもつ履歴が光に透かされているようです。

「時間にも、もっと種類と選択肢があっていい」そう話す磯谷の作品たちは、マテリアルに正直で即物的な一方、人間的なユーモアをともない、現代を生きる私たちに、時間に対する感覚の余地と、出来事を捉えることの奥深さを投げかけています。

ぜひこの機会に、磯谷博史個展 「流れを原型として」をご高覧くださいますようお願い申しあげます。

磯谷博史 1978年生まれ。東京藝術大学建築科を卒業後、同大学大学院先端芸術表現科および、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ、アソシエイトリサーチプログラムで美術を学ぶ。彫刻、写真、ドローイング、それら相互の関わりを通して、認識の一貫性や、統合的な時間感覚を再考する。昨年はポンピドゥー・センターが主催するコレクション展「The Specter of Surrealism」に参加。来年2月から始まる森美術館での「六本木クロッシング2019展:つないでみる」に参加を予定。

 

青山目黒
〒153-0051 東京都目黒区上目黒 2-30-6
tell : 03-3711-4099
mail : info@aoyamameguro.com
開廊日:木・金 12:00 – 19:00、土・日 12:00 – 18:00
定休日:月・火・水・祝日

Parallax Gesture (Red, Green)  2015
Framed Lambda print, red mattress, green stone
112 × 197 × 89 cm

 

 

磯谷 博史 参加:Transitional

An exhibition curated by the Mori Art Museum

(ASIA NOW 2018 Special Project、パリ) 

 

 

17  – 21 Oct 2018

 

 

We are pleased to announce that Hirofumi Isoya participates in ASIA NOW 2018 – Special Project “Transitional”.
An exhibition curated by the Mori Art Museum.

 

 

ASIA NOW Paris Asian Art Fair
– Special Project “Transitional”

Venue:
9 Avenue Hoche,
Paris, 75008

Opening Hours:
Wednesday, October 17: 11am-7pm
Thursday, October 18: 11am-7pm
Friday, October 19: 11am-8pm
Saturday, October 20: 11am-8pm
Sunday, October 21: 11am-6pm

Artists:
-Bontaro Dokuyama
-Chiho Hayashi
-Hirofumi Isoya
-Masaharu Sato
-Nobuaki Takekawa
-Nobuko Tsuchiya

Curators:
-Reiko Tsubaki (Mori Art Museum)
-Hirokazu Tokuyama (Mori Art Museum)

More info: https://www.asianowparis.com/en/2018/roppongi-crossing-prelude-2019/

 

 

The ASIA NOW 2018 Japanese Platform joins forces with two curators from the Mori Art Museum to offer an exclusive preview of select works by emerging artists from Japan.

Japan is often talked about as a mysterious country, under the clean and high-security circumstances, the high-tech city with pop gadgets, as animation and games could co-exist with animism and the primitive sense. On the other hand, with the big issue of the declining birthrate and aging, the acceleration of digital technology including the information communication technology, a new problem is occurring caused by these issues. Contrary to the diversity commonsense, many “gaps” are emerging as well.

In “Transitional”, 6 artists are selected from “Roppongi Crossing 2019” at the Mori Art Museum on the theme of “transitional existence” or “connection between the gaps”. Their works would light up the “connection between the opposite” as “imagination and reality”, “Past and Future”, “Nature and Civilization”, “Cats’ worlds and Human being’s world”. As the third way or point of view, these “transitional” existences could give us the precious opportunity to confront with “nowadays”.

 

Lag 5

Hirofumi Isoya, Lag 5, 2014

 

 

Hirofumi ISOYA: The specter of surrealism

An Exhibition Celebrating The 40th Anniversary of The Centre Pompidou (Atelier des Forges, Arles, France)

 

7.3 – 9.24, 2017

 

 

Date: 3 July – 24 September
10H00 – 19H30
14 euros

Venue: Atelier des Forges
3 avenue Victor Hugo, 13200 Arles

 

Exhibition curator: Karolina Ziebinska-Lewandowska.
Publication: Damarice Amao and Karolina Ziebinska-Lewandowska, Le Spectre du surréalisme, Éditions Textuel, 2017.
Wallpaper by Processus, Paris.
Framing by Blaise Saint Maurice, Barbizon. With support from Enedis, partner for the 40th anniversary of the Centre Pompidou.

 

Eleanor Antin, Hans Bellmer, Jacques-André Boiffard, Brassaï, Claude Cahun, Mohamed Camara, Henri Cartier-Bresson, Evelyne Coutas, Marcel Duchamp, Germaine Dulac, Peter Fischli et David Weiss, Michel François, Agnès Geoffray, Aneta Grzeszykowska, Hirofumi Isoya, Lukas Jasansky et Martin Polak, Ulla Jokisalo, Július Koller, Eva Kot’átková, Jiří Kovanda, Roger Livet, Dora Maar, René Magritte, Anna Maria Maiolino, Nicole Metayer, Karel Miler, Otto Muehl, Gabriel Orozco, Jean Painlevé, Man Ray, Sophie Ristelhueber, Alix Cléo Roubaud, Armando Salas Portugal, Cindy Sherman, Taryn Simon, Dayanita Singh, Alina Szapocznikow, Georges Tony Stoll, Maurice Tabard, Patrick Tosani, Raoul Ubac, Hannah Villiger, Nancy Wilson-Pajic, Erwin Wurm.

 

The Centre Pompidou celebrates its 40th anniversary in 2017 everywhere in France. To share its anniversary with a wider audience, the Centre Pompidou will be presenting a completely new programme of exhibitions, outstanding loans and various events throughout the year. Surrealism is still alive, even if it sometimes leads its life underground—this is a conclusion we can come to by looking at contemporary photography, or more broadly, photography after 1945. Using the photographic collections at the Centre Pompidou, this exhibition returns to a few of the themes born of the interaction between surrealism and photography. It shows the ways in which the artists of the postwar years drew on the surrealist sensibility, and illustrates how they adapted their relationship to reality to their ends, abolishing the rules of art, taking the absurd to extremes and addressing contemporary political issues. Beyond chronological continuity, the exhibition places seemingly disparate artistic projects in dialogue with one another across their similar strategies.
Karolina Ziebinska-Lewandowska

 

More info: https://www.rencontres-arles.com/en/expositions/view/165/the-specter-of-surrealism

 

 

“The specter of surrealism” Installation view at Atelier des Forges, Arles, France