臨時休廊のお知らせ

 

青山目黒は2020年5月31日まで臨時休廊いたします。

アーティストや作品に関するお問い合わせは info@aoyamameguro.com までご連絡ください。

おんらいん大作戦

 

 

28 March – 19 April 2020

 

 

会期:2020年3月28日(土)〜4月19日(日)

会場:おんらいん大作戦ショーケース

URL: https://vimeo.com/showcase/onlineconfidential

More info: http://www.mujin-to.com/press/onlineconfidential.htm

 

 

<参加ギャラリー>

青山目黒 (東京)
羽永光利、森田浩彰

Arcadia Missa (ロンドン、イギリス)
Penny Goring

Galería Agustina Ferreyra (メキシコシティ、メキシコ)
Cristina Tufiño

Galerie Gregor Staiger (チューリッヒ、スイス)
Shana Moulton

Union Pacific (ロンドン、イギリス)
Stefanie Schwarzwimmer, Urara Tsuchiya

Jan Kaps (ケルン、ドイツ)
Melike Kara, Tobias Spichtig, Violet Dennison

KAYOKOYUKI (東京)
利部志穂、鈴木光

MISAKO & ROSEN (東京)
加賀美健 + COBRA

無人島プロダクション
田口行弘、加藤翼

Satoshi Hashimoto
Sculpture of Giacometti and Black Knife, 2018
size: 37.7 x 45.5 cm

 

Material Art Fair 2020

 

7 – 9 Feb 2020

 

booth # B17

 

 

Venue:
Fronton Mexico 
De la Republica 17
Col. Tabacalera, Del. Cuauhtemoc
CDMX, CP 06030

 

Opening Hours:
Thursday, Feb. 6th, 2020
Invited (Invited Guests only)
Private view, 12–3pm
Vernissage, 3–8pm

Friday, Feb. 7th
Grand Opening, 12–8pm

Saturday, Feb. 8th
12–8pm

Sunday, Feb. 9th
12–7pm

 

More info: https://material-fair.com/

 

 

青山目黒はMaterial Art Fair 2020に参加いたします。

 

Artists:

橋本 聡 Satoshi Hashimoto, 1977, JP
羽永 光利 Mitsutoshi Hanaga, 1933-1999, JP

 

Mitsutoshi Hanaga Estate Print 2020
Akasegawa Genpei near his residence in Tokyo, 1967 (?)
 
Edition: 10
Paper size: 27.8×35.7 cm, image size: 22.2 x 33.5 cm

 

 

 

羽永 光利 参加:1969年展(山鬼文庫、金沢)

 

 

7 Sep – 25 Nov, 2019

 


山鬼文庫

住所 〒920-0923 金沢市桜町5-27
電話 076-254-6596
URL : https://www.sankibunko.com
E-mail : yamaoni@gmail.com
Facebook : www.facebook.com/sankibunko

開館時間
毎週 金・土・日・月 10:00-19:00
休日 火・水・木

 

More info: http://www.sankibunko.com/

 

 

■関連イベント(予定)
いずれも山鬼文庫にて、13時30分より 飲物付き¥500

10月12日(土)13:30より 森 仁史「我らが50年の歩み(1)全共闘運動」
19日(土)13:30より 森 仁史「我らが50年の歩み(2)美術、デザイン」
26日(土)13:30より 森 仁史「我らが50年の歩み(3)音楽」
11月23日(土) 対論 北澤憲昭・森仁史「あの時代からからの伝言」

 

 

 

本展は「1968年」展(千葉市美術館ほか)に刺激を受け、この時代をリアルタイムで生きた者としてその時代の思想、熱気を伝えたいと思い企画した。我々団塊世代は戦後日本に大きな転換を担ったが、勝者となることはできないまま東西対立崩壊後のポストコロニアル状況までを生きてきている。山鬼文庫所蔵品を主体としているので、ごく限られた範囲ではあるが、我々の出発点となった1960年代末に発信、享受された文化、さらには実践された思想を図書、雑誌、ポスター、写真、デザイン作品などによって提示し、今に引き継ぎたいと思う。なお、本展ではすべての展示作品を手にとってご覧いただけます。

© Mitsutoshi Hanaga. Courtesy of Mitsutoshi Hanaga Project Committee.

 

Curse Mantra: How to Kill Factory Owners

Jusatsu Kito Sodan (Mitsutoshi Hanaga)

(Para Site Residency Flat, Hong Kong)

 

curated by Koichiro Osaka (Asakusa)

 

23 Aug – Sep 14, 2019

 



August 23 – September 14, 12-5pm*
Opening Reception: August 22, 6-8pm
Closing Party: September 14, 6-8pm
5/F, 30 Queen Street
Sheung Wan, Hong Kong


*The exhibition is by appointment only. Please contact us at info@para-site.art at least 48 hours prior to desired viewing time.

 

More info: https://www.para-site.art/exhibitions/curse-mantra-how-to-kill-factory-owners/

 

Throughout recorded history, a definitive privilege of being in power has been the right to decide life and death. Modernity endowed the state with a new biopolitical mechanism to control an individual’s life and the living body, through the precarious conditions of the market. These allow only questionable consideration of the ethical implications of emotional justice, which nevertheless still functions within a claimed moral paradigm.

  

The 1960s saw instances of environmental pollution in Japan, spreading fatal diseases such as the Itai-itai disease and Yokkaichi asthma among vulnerable citizens in rural regions. While lengthy scientific investigations were undertaken to determine the causes, the factory’s mishandling of industrial waste continued, and this malaise was simultaneously obfuscated by colluding local politicians, bureaucrats and business owners, sacrificing people’s health for corporate profits. Amid the victims’ suffering and unheard voices, a small collective of Buddhist monks and followers assembled a protest group that traveled across the country to disputed industrial complexes. They formed a procession, drumming and chanting sutra, and performed Abhichara rites—in order to curse factory owners to death. 

 

Traversing art, politics, and religion—an execution through tantric practices of esoteric Buddhism informed by avant-garde activism, Jusatsu Kito Sodan (1970-unknown) fought for spiritual and physical retaliation on behalf of the dead, and exposed the conditions of moral and emotional injustice in their newly constituted society. The group challenged industrialists with counter-murder attempts, legally considered as an “impossible crime” that could not be prosecuted in their judiciary system. These activities emerged from a critical position about the historical trajectories of their religious sects and the use of Tantric Buddhism for “spiritual protection” of the state since the 9th century, with the aim of returning power to the hands of those in need.

 

Curse Mantra: How to Kill Factory Owners gathers scarce materials of literature produced by member priests and documentary photographs by Mitsutoshi Hanaga (1933-99), who later became a monk after a transformative experience with the group. Accompanied by two essays, A Brief History of Curse Mantra and Democracy as a Farce (Figuring the CIA), the exhibition looks back in time to early examples of anti-corporate and anti-government activism, and questions the very belief—while expressing mistrust—in the effectiveness of modern progressive politics. 

 

The exhibition is curated by Koichiro Osaka (Asakusa), who is currently a Curator-in-Residence at Para Site, in collaboration with Aoyama | Meguro, Tokyo, with generous support from Taro Hanaga. Special thanks to Jaime Marie Davis, Jiaru Wu, and all at Para Site, Hong Kong.

 

 

Mitsutoshi Hanaga (b. Tokyo, 1933-1999) is a photojournalist working at the intersection of art, politics and society, and a dedicated advocate of avant-garde arts and student activism since the 1960s until the 1980s. Hanaga’s photography has been published in widely circulated magazines such as Asahi Graph (1970) and LIFE (1964). It has garnered renewed attention in recent years as a vital documentation of exhibition and performance history, and has been exhibited at Pompidou Centre, Paris (1983), Asia Culture Center, Gwangju (2015), Tate Modern, London (2015), National Museum of Modern Art, Tokyo (2018), among many others. 

Koichiro Osaka (b.1979) is a curator, writer and the founding director of Asakusa, a Tokyo-based art space for curatorial collaboration and practices. After studying human sciences at Waseda University, he moved to Bangkok (2001-2004) and then to London (2005-2012) to develop his skills in public policy and economics. His broad interests in humanities and social sciences led him to consider contemporary art as a means to foster critical thinking through generating interdisciplinary questions. He graduated from Central Saint Martins in art criticism and curation.

 

Curse Mantra: How to Kill Factory Owners

Curator-in-Residence: Koichiro Osaka

 

 

羽永 光利 参加:アジアにめざめたら:アートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代(東京国立近代美術館)

 

 

10 Oct – 24 Dec 2018

 


会場: 東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー
会期: 2018年10月10日(水)~ 2018年12月24日(月・休)
開館時間: 10:00-17:00(金・土曜は10:00-20:00)
*入館は閉館30分前まで
休館日: 月曜(12/24は開館)
観覧料: 一般1,200(900)円大学生800(500)円*( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。 
More info: http://www.momat.go.jp/am/exhibition/asia/

 

 

羽永光利 参加:1968年 激動の時代の芸術(千葉市美術館、千葉)

 

19 Sep – 11 Nov 2018


会期:2018年9月19日(水)~2018年11月11日(日)
開館時間:10:00-18:00(金・土曜日は20:00まで)※入場受付は閉館の30分前まで
休館日:10月1日、11月5日
会場:千葉市美術館
〒260-8733 千葉県千葉市中央区中央3-10-8
More info: http://www.ccma-net.jp

 

羽永光利の作品が35点展示されています。ぜひ足をお運びください。

 

 

50年前の芸術はこんなにも熱く激しかった

 世界中で近代的な価値がゆらぎはじめ、各地で騒乱が頻発した1968年は、20世紀の転換点ともいうべき激動の年でした。日本でも、全共闘運動やベトナム反戦運動などで社会が騒然とするなか、カウンターカルチャーやアングラのような過激でエキセントリックな動向が隆盛を極めました。近年、この時期に起こった文化現象が様々な分野で注目を集めており、「1968」は国内外で文化史のキーワードとして定着したと言えるでしょう。

 1968年前後は、日本の現代美術にとっても重要な時期になりました。多くの芸術家が日本万国博覧会(大阪万博)の準備に協力する一方で、万博に参加しなかった作家や評論家の多くが、この動きを批判しました。また現代美術のみならず、演劇・舞踏・映画・建築・デザイン・漫画などの周辺領域の作家たちも、既存のスタイルを打ち破るような先鋭的な試みを次々とおこない、またジャンルを越えて協力し合ったのです。

 さらにこの年には、「もの派」の嚆矢ともいうべき関根伸夫の《位相-大地》が発表され、写真同人誌『プロヴォーク』も創刊されるなど、新たな世代が一気に台頭しました。学生運動やヒッピームーヴメントに代表されるような、既成の価値や体制に異議申し立てをおこなう時代の空気は、芸術家のあいだでも共有されていたのです。

 本展は、1968年からちょうど半世紀が経過した2018年の視点から、この興味深い時代の芸術状況を、現代美術を中心に回顧しようとする試みです。この時代の芸術を輪切りにして展観することで、新たに見えてくるものがあるのではないでしょうか。磯崎新、赤瀬川原平、高松次郎、0次元、横尾忠則、宇野亜喜良、寺山修司、唐十郎、シュウゾウ・アヅチ・ガリバー、土方巽、林静一、森山大道、関根伸夫ら個性的な顔ぶれが縦横無尽に活躍した時代の熱い雰囲気を、この展覧会で感じ取っていただければと思います。

Photo: Gento MATSUMOTO

 

青山目黒鎧戸: 羽永光利一〇〇〇 in Paris

 

10.17 – 23, 2017

 

ライブビューイング・パーティー:2017年10月21日(土)19:00-23:00
会場:青山目黒

 

パリで行われているParis Internationale 2017の様子を青山目黒の鎧戸にて随時中継いたします。

 
中継期間:
10月17日(火) – 23日(月) 
 
 
Artist: Mitsutoshi HANAGA  http://mitsutoshihanaga.com/
 
 

協力:ぎゃらり壺中天、一〇〇〇BUNKO、MATCH and Company

 h80_1000bunko_logo h50_MATCHandCompany

 

 

 

Design: 松本弦人

 

Paris Internationale 2017

 

10.18 – 22, 2017

 

Paris Internationale 2017
11, Rue Beranger 75003 Paris, France

Aoyama Meguro x Gallery Kochuten: Booth 8FM

 

Date: 18-22 October 2017

Tuesday, October 17th
Professional Preview, 11-5pm
Opening, 5-8pm
By invitation only.

 

 

Paris Internationale
Co-founders:
Galerie Antoine Levi, Paris
Galerie Crevecoeur, Paris
Galerie Gregor Staiger, Zurich
Galerie High Art, Paris
Galerie Sultana, Paris

https://www.shashasha.co/jp/book/mitsutoshi-hanaga-1000

 
青山目黒とぎゃらり壷中天はParis Internationale 2017 に出展いたします。
 
Artist: Mitsutoshi HANAGA  http://mitsutoshihanaga.com/

 

 

a_hanaganega

羽永光利一〇〇〇(NADiff A/P/A/R/T、恵比寿)

 

4.28 – 5.28, 2017

 

会期:2017年4月28日(金)- 5月28日(日)
月曜日定休 ※月曜が祝日の場合は翌日
会場:NADiff a/p/a/r/t B1F NADiff Gallery
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1丁目18-4 1F
営業時間 12:00-20:00
http://www.nadiff.com/?p=5829


TALK EVENT
2017年4月30日(日)18:00-20:00(開場17:30)
出演=都築響一(編集者)×成相肇(東京ステーションギャラリー学芸員)
会場:NADiff a/p/a/r/t 店内
定員:50名
入場:1,000円
イベントのご予約はこちら


Installation view, 羽永光利一〇〇〇(NADiff A/P/A/R/T、恵比寿)



この度NADiff Galleryでは、写真家・羽永光利の作品群を纏めた圧倒的ヴォリュームのレゾネ的アーカイブ集『羽永光利 一〇〇〇』の刊行を記念した展覧会を開催いたします。


1933年東京生まれの羽永光利は、1950年代後半から1980年代にかけて日本の社会が大きく移り変わっていく激動の時代を潜り抜け、その生涯をかけて膨大な数の写真を残しました。 戦後日本が様々な矛盾と社会問題を抱える時代において、羽永は弱者や辺境の人々の視点からシャッターを切り、前衛芸術、アンダーグラウンド劇場、イベント、公害問題、学生運動、舞踏、コミューン活動など多岐に渡る現場の写真を記録し続けました。近年、10万点にもおよぶ膨大な写真群の全貌が明らかになるにつれ、時代の目撃者という写真家像にとどまらず、「羽永光利は、撮影とは現場へ介入するラディカルな行為であると証明した芸術家だ」と、新たに国内外から熱い注目を集めています。
本展では『羽永光利 一〇〇〇』に収録される作品を中心に構成し、若者たち、表現者たちの姿を至近距離で見守り続けた羽永光利の行為とまなざしをたどり、近年「再検証」され益々注目が高まる羽永光利の仕事の全貌に迫ります。

オープニングトークイベントでは、自身が主宰するメールマガジン『ROADSIDER’S WEEKLY』内での羽永光利特集において、羽永のドキュメンタリー写真家としての側面を紹介した編集者・都築響一氏、そして戦後日本のアヴァンギャルドと昭和の視覚文化が専門の東京ステーションギャラリー学芸員・成相肇氏を迎えるオープニングトークを開催します。さらに、NADiff a/p/a/r/t 店内におけるブックフェアや、DOMMUNEでの特番放映の関連イベントもございます。
本展、新刊作品集、イベントあわせまして、是非ご期待下さい。

協力:松本弦人、町口覚、青山目黒、羽永光利プロジェクト実行委員会

http://mitsutoshihanaga.com/
https://bccks.jp/store/senbon

 


【一〇〇〇本フェス!!!!】

4月20日(木)19:00-21:00
DOMMUNE「一〇〇〇本さん全員集合!」
番組出演者:浅葉克己(TDC理事長)、森山大道(写真家)、町口覚(ブックデザイナー)、青山秀樹(青山目黒主宰)、宇川直宏(メディアレイピスト)
聞き手:野々村文宏(美術評論家/メディア研究家)、松本弦人(一〇〇〇文庫発行人)
http://www.dommune.com/


4月28日(金)-5月28日(日)12:00-20:00

NADiff A/P/A/R/T(恵比寿)
展示
「羽永光利一〇〇〇」
http://www.nadiff.com/?p=5829


5月9日(火)19:00-20:30

青山ブックセンター本店(表参道)
「パフォーマンス写真家とその作家たち」 トークイベント
トークショー出演者:南伸坊(イラストレーター、装丁デザイナー、エッセイスト)×佐野史郎(俳優、ミュージシャン)
http://www.aoyamabc.jp/event/1000bunko/


5月12日(金)19:30-

スタンダードブックストア心斎橋(大阪)
トークイベント
トークショー出演者:姫野希美(赤々舎主宰)、町口覚(ブックデザイナー)、松本弦人(一〇〇〇文庫発行人)
http://www.standardbookstore.com/archives/66247894.html


5月13日(土)19:00-21:00

京都岡崎 蔦屋書店(京都)
トークイベント
トークショー出演者:小崎哲哉(REALTOKYO元発行人兼創刊編集長)、町口覚(ブックデザイナー)、松本弦人(一〇〇〇文庫発行人)
http://real.tsite.jp/kyoto-okazaki/event-news/2017/04/post-114.html


5月29日(月)19:30-

代官山蔦屋書店(代官山)
トークイベント
トークショー出演者:椹木野衣(美術評論家)、青山秀樹(青山目黒主宰)、松本弦人(一〇〇〇文庫発行人)
http://real.tsite.jp/daikanyama/event/2017/04/post-315.html

 

1000fes

赤瀬川原平 赤瀬川宅 1967年か 写真:羽永光利